午前
|
司会: |
龍澤 武(東アジア出版人会議理事) |
PDF |
基調報告
|
9:30~10:00 |
電子読書という新しい経験
――「引用」をめぐって考える
|
基調報告_0402-J
|
熊沢敏之(東アジア出版人会議会長、筑摩書房代表取締役社長) |
|
各地域からの報告
|
10:00~10:20 |
新しい記憶術としての連想情報学
――知の蔵をつなぐ情報技術
|
報告1_0402-J |
高野明彦(国立情報学研究所教授) |
|
10:20~10:40 |
電子読書とジャパンナレッジ
――学術資料における“電子読書”の現状
|
報告2_0402-J |
田中政司(ネットアドバンス・ビジネスセンターゼネラルマネージャー) |
|
10:40~12:10 |
電子読書で「東アジア人文書100」を読む
|
|
(1)或る歴史的変質の時代と読書共同体の変容
――電子読書の試み
|
報告3-1_0402-J |
加藤敬事(東アジア出版人会議理事、元みすず書房代表取締役社長) |
|
(2)電子書籍と開かれた読書
――ひとつの実践報告
|
報告3-2_0402-J |
海老原勇(筑摩書房ちくま学芸文庫編集部) |
|
(3)未来の読書を想像する
――研究者と電子読書
|
報告3-3_0402-J |
趙星銀(日本学術振興会外国人特別研究員PD) |
|
12:10~13:10 |
昼食 |
|
午後
|
司会: |
林載爵(聯經出版事業公司発行人、東アジア出版人会議副会長) |
|
韓敬九(ソウル大学校自由専攻学部長) |
|
13:10~13:40 |
デジタル技術の可能性と未来
|
報告4_0402-J |
徐敬浩(ソウル大学校自由専攻学部教授、前ソウル大学校中央図書館館長) |
|
13:40~14:10 |
中華書局の古籍デジタル化と
『中華経典古籍庫』
|
報告5_0402-J |
李晨光(中華書局デジタル出版センター主任) |
|
14:10~14:40 |
デジタル・リーディングの可能性
|
報告6-1_0402-J |
黄一琨(中信出版集団中信聯合雲科技公司副総経理) |
|
14:40~15:10 |
香港商務印書館のデジタル出版の歩みを追う
|
報告6-2_0402-J |
毛永波(商務印書館(香港)有限公司取締役・副編集長) |
|
15:10〜15:40 |
分解と再構築:参考図書の電子化
|
報告6-3_0402-J |
項 潔(台湾大学特別教授、台湾大学出版センター長) |
|
15:40~16:00 |
休憩 |
|
16:00~17:00 |
総合討論
|
|